実は七五三は毎年「11月15日」と決まっています。2018年の今年は、平日の木曜日。お仕事や学校の都合などで、平日の参拝はなかなか難しいものです。
最近は、11月15日前後の混雑する土日を避けて、10月~12月初めごろまでの土日でお参りする家庭が多いみたいですね。
時期をずらすことによって写真がキレイに撮れたり、ゆっくりお参りできたりとメリットがたくさんあるそうです。
七五三の起源は諸説ありますが、平安時代と言われています。昔は医療も発達していなく、病気で亡くなってしまうお子さんが多かったそうで、7歳までは「神の子」と呼ばれていたほど。
その為、縁起がよいと言われている奇数の年齢に、子どもの成長を祈る儀式(下の3つ)が行われたのが七五三の始まりと言われています。
3歳「髪置(かみおき)」
女の子も男の子も髪を伸ばし始める儀式
5歳「袴着(はかまぎ)」
男の子が初めて袴を着る儀式
7歳「帯解(おびとき)」
女の子の着物を留めるための紐を帯に変える儀式
昔も今も、子どもの成長を願う親の愛情は変わらないのですね。
長く伸びる飴のように、千年もの長い年月を健康に生きて欲しいという意味が込められています。
縁起のいい紅白の千歳飴を歳の数だけ袋に入れて、お福分けとしてご近所や親せきに配る習慣があるそうです。
3歳の女の子の衣装は、着物を覆う被布(ひふ)が特徴的です。帯を結ぶことが難しい年齢の為、帯の代わりに腰ひも(または兵児帯)を使用します。それを隠す目的で着るのが被布(ひふ)です。
また、着物の汚れ防止としても考えられているそうです。
5歳の男の子の袴は、紋付き袴が基本です。特長的なのが兜や龍、鷲などのおめでたい絵柄。鷲は大きく羽ばたくように、兜は強く勇ましい男の子になるように、などの意味があります。
また、懐剣(かいけん)と言われる袋に入った小さな守り刀を身に付けます。これは「自分の身は自分で守る」という意味があり、強い男の子になるように・・・との願いが込められています。
7歳の女の子の衣装は、花嫁衣裳を模した着物です。大人と同じように着物に腰ひもを巻き、帯をしめます。志古貴(しごき)と呼ばれる帯を後ろに垂らすのが特徴的。また、箱せこという箱型の小さなバッグを懐に入れ、扇子を帯締めにはさみます。扇子は末広がりの幸せを願って身に付けると言われています。
七五三のお参りは、普段着なれない着物や下駄を履いてのお参りなので、それなりの準備が必要です!
履きなれない雪駄や下駄は、足の親指と人差し指の間が痛くなることも。前もって絆創膏を貼っておくのがベストだそうです。それでも痛くて履けない時のために、普段履きなれている靴を持って行きましょう。
お子様の成長を願う七五三。準備万端で迎えましょう☆
横浜での正社員・派遣のお仕事探しは「横浜求人ナビ」
横浜の求人情報は「横浜求人ナビ」におまかせください。神奈川・横浜の派遣求人、正社員を目指せる紹介予定派遣の求人、横浜で転職したい方のための正社員の求人を多数掲載しています。
一般事務・OA事務、営業事務などの事務系の派遣・正社員の求人、経理や英語をはじめとした外国語などのスキルが活かせる派遣・正社員の求人、女性の方はライフスタイルにあった週2日、週3日、時短などの派遣求人も掲載しています。
横浜で人気の横浜駅周辺エリア、大手企業や外資系企業が拠点を構えるみなとみらい、桜木町エリア、官公庁や地元企業の本社が多く存在する関内エリア、新幹線の停車駅で大手企業が拠点を構える新横浜駅エリアなど横浜市で人気のエリアの求人を多数掲載しています。
また、磯子、戸塚、東戸塚、東神奈川、鶴見、菊名、鴨居、天王町、センター北、センター南、日吉など横浜市中心部周辺の求人も掲載。川崎、藤沢、平塚、横須賀、鎌倉、厚木、相模原など横浜以外の神奈川県内の求人、神奈川に近接する大田区、品川区、世田谷区や、港区、目黒区、中央区、渋谷区、新宿区など都心部の求人、町田市の求人も掲載しています。
「横浜求人ナビ」は、日総ブレイン株式会社の商標、または登録商標です。
登録商標 第6030750号
© 2021 NISSO BRAIN Co., Ltd. All rights reserved.